感染症の予防及びまん延防止のための指針(西部調剤薬局)

西部調剤薬局(以下「当薬局」)は、利用者および従業者の安全確保を最優先とし、平常時から感染症の予防に十分留意するとともに、 感染症発生時には感染拡大を防止するための迅速かつ的確な対応体制を整備しています。 利用者・職員・地域社会の健康を継続的に守るため、本指針を定めます。

1.目的と基本方針

  • 目的:利用者および従業者の感染防止と安全確保を図り、感染症の発生・まん延を最小限に抑える。
  • 基本方針:
    • 感染予防対策を平常時から実施し、衛生管理を徹底する。
    • 感染症発生時には迅速かつ正確な初動対応を行う。
    • 地域医療機関・保健所・行政機関との連携体制を維持する。

2.注意すべき主な感染症

当薬局が事前に対応策を検討すべき主な感染症は次のとおりです。

  • (1)媒介・集団感染型:インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、感染性胃腸炎(ノロウイルス、腸管出血性大腸菌等)、疥癬、結核など。
  • (2)感染抵抗性の低下した人に発生しやすい感染症:MRSA感染症、緑膿菌感染症など。
  • (3)血液・体液を介する感染症:B型肝炎、C型肝炎など。

3.感染症発生時の対応

感染症が発生した場合は、利用者・職員の安全を最優先に、次の手順に基づき対応します。

  1. 発生状況の正確な把握(感染源・経路・範囲の確認)
  2. 感染拡大防止措置(隔離・動線分離・換気・消毒等)
  3. 必要に応じた医療的措置・受診勧奨
  4. 市区町村・保健所・行政機関への報告
  5. 関係機関(医療機関・薬剤師会等)との連携・情報共有

4.感染症対策委員会の設置と運営

  • 目的:感染症の発生を未然に防止し、発生時には迅速な対応を実現するための体制整備。
  • 構成:
    • 委員長:管理薬剤師(感染対策担当者)
    • 委員:勤務薬剤師(代表1名)、事務職員(代表1名)
  • 開催頻度:定期(年2回以上)および必要時。
  • 協議内容:
    • 感染症対策の立案・評価
    • 指針・マニュアルの整備・更新
    • 職員・利用者の健康状態の把握
    • 感染症発生時の対応・報告手順
    • 研修・教育計画の策定と実施
    • 実施状況の確認と改善策の立案

5.職員研修・訓練

  • 新規採用研修:感染対策の基本知識、標準予防策、衛生管理の徹底。
  • 定期研修:年2回以上、感染症発生状況や事例を踏まえた内容で実施。
  • 訓練(シミュレーション):感染症発生を想定した初動対応訓練を年1回以上実施。
  • 記録管理:研修資料・出席記録・実施概要を保存し、改善計画に反映。

6.指針の閲覧・公開

本指針は、事業所内でいつでも閲覧できるように備え置くとともに、当ウェブサイトに公開し、 利用者およびご家族が自由に閲覧できるようにしています。

7.お問い合わせ先

西部調剤薬局(管理薬剤師:久保悦子)
〒652-0804 兵庫県神戸市兵庫区塚本通7-1-14
TEL/FAX:078-575-6177

附則

  • 施行日:令和6年4月1日
  • 最終更新日:令和7年6月1日